埼玉県朝霞市溝沼3-2-33
受付
月~金/9:00~17:00土/9:00~12:00
診療科のご案内
リハビリテーションのご案内
あさか相生病院のご案内
部署のご紹介
厚生労働大臣の定める掲示事項
当病院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている指定保険医療機関です。厚生労働大臣が定める以下の施設基準に適合し、関東信越厚生局長に届出を行って診療を行っています。
【入院時食事療養費について】
入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士または栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。
【明細書発行体制について】
医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行いたします。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行いたします。なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
【機能強化加算について】
当院では、「かかりつけ医」機能を有する医療機関として機能強化加算を初診時に算定しております。
【後発医薬品使用体制加算について】
当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制を整えております。医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更になる可能性があった際には、患者様にご説明いたします。ご不明な点がございましたら、主治医又は薬剤師にお尋ねください。
【一般名処方加算について】
当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。
一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。
【長期収載医薬品の選定療養について】
令和6年度の診療報酬改定により、令和6年10月以降に患者様のご希望により後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)を処方した場合に、先発医薬品と後発医薬品の差額の4分の1に相当する金額を選定療養費としてご負担いただく事になりました。
詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。
【院内トリアージ実施料について】
当院では、夜間・休日・深夜に受診される患者様に対し、院内トリアージ(患者の重症度などによって、治療の優先順位を決めること)を実施し、患者様の状態から緊急度区分に応じて、診療の優先順位付けを行います。このため、来院順に診察する体制とは異なり、緊急度の高い方を優先的に診療するため、後から来院された患者様を先に診察する場合があり、順番が前後いたします。御理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
【入院期間が180日を超える場合の費用の徴収について】
同じ症状による通算の入院期間が180日を超えますと、患者様の状態によっては健康保険から入院基本料15%が病院に支払われません。180日を超えた日からの入院料が選定療養となり、1日につき1,655円(税込)は、選定療養費として患者様の負担となります。ただし、180日を超えて入院されている患者様であっても、難病、人工呼吸器を使用しているなど厚生労働大臣が定める状態にある患者様は、健康保険が適応されます。
【医科点数表第2章第10部手術通則第5号及び第6号に掲げる手術の件数(2024年1月~12月実積)】
【保険外負担に関する事項について】
当院では、以下の項目について、その使用量、利用回数に応じて実費の負担をお願いしております。なお、金額には10 %の消費税を含みます。
【個室・陰圧個室のご利用について】
【入院基本料に係る届出内容の概要ついて】
各病棟における看護職員の配置は以下のとおりです。
1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。
また各病棟に、専任の薬剤師・入退院支援職員を配置し、患者様が安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、施設間の連携を推進し退院のご支援を実施しております。
回復期リハビリテーション病棟入院料に係る掲示
退棟患者の回復期リハビリテーションを要する状態の区分別内訳
直近の実績指数
算出期間:2024年12月~2025年5月
当院では、医療DXの一環としてマイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます。
TOP
外来受診のご案内
入院・面会のご案内
MENU
お電話でのお問い合わせ
アクセス
お問い合わせ