あさか相生病院ロゴ
あさか相生病院ロゴ

埼玉県朝霞市溝沼3-2-33

048-467-0016

受付

月~金/9:00~17:00
土/9:00~12:00

あさか相生病院ロゴ

埼玉県朝霞市溝沼3-2-33

048-467-0016

受付

月~金/9:00~17:00
土/9:00~12:00

あさか相生病院のご案内厚生労働大臣の定める掲示事項

HOME

あさか相生病院のご案内

厚生労働大臣の定める掲示事項

厚生労働大臣の定める掲示事項

当病院は、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療を行っている指定保険医療機関です。
厚生労働大臣が定める以下の施設基準に適合し、関東信越厚生局長に届出を行って診療を行っています。

  • 機能強化加算
  • 医療DX推進体制整備加算
  • 地域一般入院料3
  • 救急医療管理加算
  • 診療録管理体制加算3
  • 看護配置加算
  • 看護補助加算1
  • 療養環境加算
  • 重症者等療養環境特別加算
  • 感染対策向上加算3
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • 病棟薬剤業務実施加算1
  • データ提出加算
  • 入退院支援加算
  • 認知症ケア加算3
  • 回復期リハビリテーション病棟入院料1
  • 地域包括ケア入院医療管理料2
  • 院内トリアージ実施料
  • 肝炎インターフェロン治療計画料
  • 薬剤管理指導料
  • 別添1の「第14の2」の1の(3)に規定する在宅療養支援病院
  • 在宅患者訪問診療料(1)の注13及び歯科訪問診療料の注20に規定する在宅医療DX情報活用加算
  • 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
  • 在宅がん医療総合診療料
  • 在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注2に規定する遠隔モニタリング加算
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(2)
  • 運動器リハビリテーション料(1)
  • 呼吸器リハビリテーション料(1)
  • 胃瘻造設術
  • 胃瘻造設時嚥下機能評価加算
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(
  • 入院ベースアップ評価料
  • 入院時食事療養
  • 酸素の購入単価

【入院時食事療養費について】

入院時食事療養()の届出を行っており、管理栄養士または栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)、適温で提供しています。

【明細書発行体制について】

医療の透明化や患者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行いたします。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行いたします。
なお、明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。

【機能強化加算について】

当院では、かかりつけ医」機能を有する医療機関として機能強化加算を初診時に算定しております。

  • 他の医療機関の受診状況や、他で処方されているお薬の内容を確認し、当院での診察や処方に対応させていただきます。
    看護師がご質問させていただくことがありますので、ご協力をお願いいたします。
  • 必要に応じて、専門医・専門医療機関を紹介します。
    気になる症状、当院での治療を受けている疾患以外で、ご不安があれば専門医療機関をご紹介いたしますので、医師または窓口へお申し付けください。
  • 健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じます。
    健康診断の実施や、診断後の結果についても、ご相談ください。今後の検査や治療について対応させていただき、必要であれば専門医・専門医療機関へのご紹介を行います。
  • 保険・福祉サービスの利用等に関する相談に応じます。
    状態や状況に応じて、介護保険の申請や介護サービスのご案内を行います。
  • 訪問診療を行なっている患者様及びかかりつけの患者様対し、夜間・休日の問い合わせへの対応を行います。

【後発医薬品使用体制加算について】

当院では、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に採用しています。
医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制を整えております。医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更になる可能性があった際には、患者様にご説明いたします。
ご不明な点がございましたら、主治医又は薬剤師にお尋ねください。

【一般名処方加算について】

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方について、ご不明な点などがありましたら当院職員までご相談ください。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

一般名処方とは

お薬の「商品名」ではなく、有効成分」を処方せんに記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。

【長期収載医薬品の選定療養について】

令和6年度の診療報酬改定により、令和6年10月以降に患者様のご希望により後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)を処方した場合に、先発医薬品と後発医薬品の差額の4分の1に相当する金額を選定療養費としてご負担いただく事になりました。

詳しくは厚生労働省のホームページをご確認ください。

【院内トリアージ実施料について】

当院では、夜間・休日・深夜に受診される患者様に対し、院内トリアージ(患者の重症度などによって、治療の優先順位を決めること)を実施し、患者様の状態から緊急度区分に応じて、診療の優先順位付けを行います。このため、来院順に診察する体制とは異なり、緊急度の高い方を優先的に診療するため、後から来院された患者様を先に診察する場合があり、順番が前後いたします。御理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

【入院期間が180日を超える場合の費用の徴収について】

同じ症状による通算の入院期間が180日を超えますと、患者様の状態によっては健康保険から入院基本料15%が病院に支払われません。180日を超えた日からの入院料が選定療養となり、1日につき1,655円(税込)は、選定療養費として患者様の負担となります。
ただし、180日を超えて入院されている患者様であっても、難病、人工呼吸器を使用しているなど厚生労働大臣が定める状態にある患者様は、健康保険が適応されます。

【医科点数表第2章第10部手術通則第5号及び第6号に掲げる手術の件数(2024年1月~12月実積)】

区分 手術名 件数
1 頭蓋内腫瘤摘出術等 0
黄斑下手術等 0
鼓室形成手術等 0
肺悪性腫瘍手術等 0
経皮的カテーテル心筋焼灼術、肺静脈隔離術 0
2 靱帯断裂形成手術等 0
水頭症手術等 0
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等 0
尿道形成手術等 0
角膜移植術 0
肝切除術等 0
子宮附属器悪性腫瘍手術等 0
3 上顎骨形成術等 0
上顎骨悪性腫瘍手術等 0
バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) 0
母指化手術等 0
内反足手術等 0
食道切除再建術等 0
同種死体腎移植術等 0
4 胸腔鏡下・腹腔鏡下手術等 0


人工関節置換術及び人工股関節置換術 0
乳児外科施設基準対象手術 0
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 0
冠動脈、大動脈バイパス移植術及び体外循環を要する手術 0
経皮的冠動脈形成術、経皮的冠動脈粥腫切除術及び経皮的冠動脈ステント留置術 0
区分 手術名 件数
1 頭蓋内腫瘤摘出術等 0
黄斑下手術等 0
鼓室形成手術等 0
肺悪性腫瘍手術等 0
経皮的カテーテル心筋焼灼術、肺静脈隔離術 0
2 靱帯断裂形成手術等 0
水頭症手術等 0
鼻副鼻腔悪性腫瘍手術等 0
尿道形成手術等 0
角膜移植術 0
肝切除術等 0
子宮附属器悪性腫瘍手術等 0
区分 手術名 件数
3 上顎骨形成術等 0
上顎骨悪性腫瘍手術等 0
バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) 0
母指化手術等 0
内反足手術等 0
食道切除再建術等 0
同種死体腎移植術等 0
4 胸腔鏡下・腹腔鏡下手術等 0


人工関節置換術及び人工股関節置換術 0
乳児外科施設基準対象手術 0
ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術 0
冠動脈、大動脈バイパス移植術及び体外循環を要する手術 0
経皮的冠動脈形成術、経皮的冠動脈粥腫切除術及び経皮的冠動脈ステント留置術 0

【保険外負担に関する事項について】

当院では、以下の項目について、その使用量、利用回数に応じて実費の負担をお願いしております。なお、金額には10 %の消費税を含みます。

文書料(1通につき)
各種診断書 550〜15,000円
警察用診断書 11,000円 交通事故
診療報酬明細書 5,500円 交通事故
保険会社診断書 7,700円 交通事故
後遺障害診断書 11,000円 交通事故
診療記録開示
開示手数料 6,600円
診療録コピー 110円 1枚につき
X-P・CT・MRI 2,200円 1機器ごと
ECG 1,100円
その他
各種任意予防接種 3,300〜24,200円
領収書再発行 220円

【個室・陰圧個室のご利用について】

  • 差額ベッドをご希望の場合、所定の入院料とは別に差額ベッド代がかかります。
  • 差額ベッド代は自己負担となり、健康保険は適用されません。
  • 差額ベッド代は、午前0時を起点とし、実際に利用した日を1日料金とします。
    1泊2日の場合は2日分、2泊3日の場合は3日分の料金となります。)
  • お部屋を移動した日は、移った先の差額ベッド代で計算されます。
  • 個室をご利用の場合でも、治療上個室が必要な方を優先させていただく場合があります。
  • 差額ベッドをご希望の場合、1階総合受付にてお申し出ください。入院後にご希望の場合は担当の看護師にお申し出ください。
部屋番号 金額(税込)
316・406 8,800円
305・401・402 11,000円

【入院基本料に係る届出内容の概要ついて】

各病棟における看護職員の配置は以下のとおりです。

  • 3階病棟(回復期リハビリテーション病棟入院料)

1日に11人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

時間 看護職員数
8:30~17:00 看護職員1人当たりの受け持ち数は7人以内です
夕方 17:00~8:30 看護職員1人当たりの受け持ち数は22人以内です
  • 4階病棟(地域一般入院基本料・地域包括ケア入院医療管理料)

1日に9人以上の看護職員(看護師及び准看護師)が勤務しています。なお、時間帯毎の配置は次のとおりです。

時間 看護職員数
8:30~17:00 看護職員1人当たりの受け持ち数は8人以内です
夕方 17:00~8:30 看護職員1人当たりの受け持ち数は19人以内です

また各病棟に、専任の薬剤師・入退院支援職員を配置し、患者様が安心・納得して退院し、早期に住み慣れた地域で療養や生活を継続できるように、施設間の連携を推進し退院のご支援を実施しております。

3階病棟 担当者
  • 薬剤師
  • 入退院支援職員
4階病棟 担当者
  • 薬剤師
  • 入退院支援職員

回復期リハビリテーション病棟入院料に係る掲示

3月 4月 5月
直近3ヶ月間の退棟患者数 32 28 28

退棟患者の回復期リハビリテーションを要する状態の区分別内訳

3月 4月 5月
脳血管疾患、脊髄損傷、頭部外傷、くも膜下出血のシャント手術後、脳腫瘍、脳炎、脊髄炎、多発性神経炎、多発性硬化症、腕神経叢損傷等の発症、義肢装着訓練を要する状態又は手術後 2か月以内 10.16 12.16 12.61
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の骨折の発症、二肢以上の多発骨折の発症後又は手術後等 2か月以内 8.45 8.96 13.38
外科手術又は肺炎等の治療時の安静により生じた廃用症候群を有しており、手術後又は発症後 2か月以内 8.8 8.13 2.9
大腿骨、骨盤、脊椎、股関節又は膝関節の神経、筋又は靱帯損傷後 1か月以内 0.19 0 0
股関節又は膝関節の置換術後 1か月以内(再掲) 0 0 0.41
上記に準ずるもの(再掲) 0 0 0

直近の実績指数

前月までの6か月間に回復期リハビリテーション病棟を退棟した回復期リハビリテーションを要する状態の患者数 80名
上記のうち、実績指数の計算対象とした患者数 61名
上記の患者の退棟時のFIM得点(運動項目)から入棟時のFIM得点(運動項目)を控除したものの総和(①) 1,507名
上記の各患者の入棟から退棟までの日数を、当該患者の入棟時の状態に応じた回復期リハビリテーション病棟入院料の算定日数上限で除したものの総和(②) 37.41
実績指数(①/②) 40.27点
直近に報告した実績指数 43.03

算出期間:2024年12月~2025年5月

医療DXの取り組み

当院では、医療DXの一環としてマイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます。

マイナ保険証のご利用方法[PDF]

MENU